子供を保育園に預けたい…けど

子供を保育園に預けるべきか否か、これは目下の悩みだ。最近は待機児童問題もあり、子供が0歳のうちに保育園に預けて、職場復帰という人がかなり多い。いずれにせよ、子供が0歳か1歳の時に保育園に預けて、職場復帰、共働き継続、というのが共働き世帯の一般的な動き方だと思う。

保育園に子供を預ければ、共働きを継続することができる。

耳が聞こえない/聞こえづらい子供の場合も同じようにできるのだろうか?

保育園は当然のことながら、聴者中心の日本語が飛び交う世界なので、耳が聞こえない/聞こえづらい子供の場合は、そこで交わされる内容がわからない。保育園にいる時間、ずっとだ。

確かに、音声があまり聞こえていなくても、保育園ではたくさんの事を学べる。友達との関係を通じた社会性も身につくし、しつけも身につく、家庭ではなかなかできない体験もできる。個人的には、それだけでも十分に行く価値があり、子供の成長のために必要な場所だと思っている。

でも、やはり言語の発達ということを考えると、どうも不安になる。

たくさんの日本語が飛び交う中で日本語を覚える、ということも保育園の1つの価値だと思っている。

耳が聞こえない/聞こえづらい子供はこの価値を十分に享受することができないのではないか。しかも、就学前までは、言語を覚えるのに最も適している時期、ある種のボーナス時期なので、この時期に言語のシャワーを浴びさせることができないというのはどうなのだろう。日本手話で言語を覚える、という選択肢もあるのだろうが、共働きで子供を保育園に通わせながら、日本手話のシャワーを浴びることのできる環境を作ることは、聴者の親にとっては、時間的、体力的になかなか難しいように思う。何より、そのような環境があまり(ほとんど)ない…

そう考えると、言語の発達ということも含めて、保育園という選択肢が効果的なのは、補聴器だけで十分に音声をとることができる子供や、早期に人工内耳装用を決断している等、いわゆる聴覚口話中心の方針で進めることが決まっている子供だけのようにも思えてくる。しかも、職場復帰のタイミングを考えると、子供が0歳や1歳というかなり早い段階で、方針がある程度固まっているような場合だ。

でも、0歳や1歳だと、まだ子供の耳の状態がはっきりとはわからない。正確な聴力も確定しないし、補聴器装用の効果もまだよくわからない。人工内耳を決断するのもなかなか難しい…

聴覚口話中心の方針で固まっていない場合、どうしたら良いのだろうか?

言語発達以外でも学べることは多いのだから、やはり、保育園に預けた方が良さそうだ。共働きも継続できるし。
でも、言語発達を除いて考えるのは子供のためになるのだろうか。そうすると、保育園は断念?
でも断念したとして、どうすれば良いのだろう?しかも、保育園に預けないと両親の一方のキャリアが断絶してしまうが、キャリアは捨てたくない。
じゃあ、やっぱり保育園?
でも言語発達が…

うーむ、無限ループ状態だ…