ろう学校の先生と教員免許

大学時代、教員免許の取得を目指していた友人達は、教職過程を履修して、必要な単位を真面目に取ったり、教育実習に行ったりと、忙しく頑張っていた。当時の僕は、そんな彼らを横目で見ながら、ふわふわとした大学生活を送っていた。ところが、それからうん十年近く経ち、先天性難聴児の親となり、先天性難聴児への教育の重要性や難しさが少しずつわかってくるにつれ、今更ながら、教育についてもう少し勉強しておけば良かった…と感じてしまう。 “ろう学校の先生と教員免許” の続きを読む

手話の位置付けの歴史

今でこそ、言語として認識され、テレビで見ることも珍しくなくなっている手話であるが、日本では手話が禁止されていた時期があったらしい。最初にこの話を聞いた時は驚いた。しかも、昔の話ではない。ほんの少し前の話だ。どういうことなのだろう?

ざっくりと、ろう教育における手話の位置付けの歴史を概観してみる。 “手話の位置付けの歴史” の続きを読む

日本手話の環境について

日本手話の環境で赤ちゃんを育むことができれば、赤ちゃんは自然と手話によって言語発達をしていく。親や友達といった身近なところにろう者がいれば、自然な手話を覚えることができるのかもしれないが、両親が聴者である場合、このような環境はなかなかないのではないか。

では、両親が聴者の場合、どうすれば良いのか? “日本手話の環境について” の続きを読む

特別支援教育を受けている難聴者の数は?

特別支援教育とは、障害のある児童生徒1人1人のニーズに合わせて教育を行うというものだ。なので、特別支援教育を受けている難聴者といえば、一般的には、ろう学校もしくは通常の学校の特別支援教室に通っている生徒、または通常の学校の通級による指導を受けている生徒を指す。では、どれ位の数の難聴者が特別支援教育を受けているのだろうか? “特別支援教育を受けている難聴者の数は?” の続きを読む

ろう学校ってどんな学校?

生後3ヶ月後に行った精密検査によって、子供が難聴であるという事実上の確定診断を聞いたとき、自然と「ろう学校」という言葉が頭に浮かんだ。「ろう学校」がどのような教育をする学校なのか、どこにあるのか等、ほとんど分からないことだらけだったが言葉だけはすぐに頭に浮かんだ。

ろう学校とは、聴覚に障害をもった子供達のための学校である。現在は、学校教育法の改正により、特別支援学校という法的な位置づけになっており、聴覚障害者のために必要な教育や自立活動支援等を行う学校である。 “ろう学校ってどんな学校?” の続きを読む