日本語と手話と英語

小さいうちから英語に慣れさせる目的なのだろう、最近は英会話の塾に通っている幼児がたくさんいる。現在、小学校の5、6年生で行われている「外国語活動」が前倒しになり、今後は3、4年生から始まり、5、6年生では教科としての「英語」が始まる。この英語教育の早期化も多分に影響しているのだろう。

3、4年生から英語か… “日本語と手話と英語” の続きを読む

日本語での子育てと、手話での子育て

僕には子供が2人いる。聴の子供にはたくさんの日本語を覚えて欲しいと思っているので、家では、大人の言葉でできるだけたくさん喋るようにしている(といっても、疲れるほど意識しているわけではないが)。その甲斐があるのかどうだか不明ではあるが、良くも悪くもベラベラ喋る子供に育っている。年齢の割には言葉をたくさん知っていると思う。ただ、(おそらく)僕の悪い影響で、汚い言葉もたくさん吸収してしまったようだ。反省している… “日本語での子育てと、手話での子育て” の続きを読む

手話での子育ってどんな感じ?

僕ら夫婦は聴者なので、子供が重度の先天性難聴だとわかった時点で、ゼロから手話を学ぶ必要があると考えた(この辺りは、人によって色んな考え方があるかと思うが)。ただでさえ大変な子育てを手話でやる?手話は全く知らないのだが…これから相当大変になるのだろう、と、妙に他人事のように感じていたことを覚えている。なぜ他人事か?そりゃ、右も左も前も後も、何もわからず、わからなすぎて身近な問題として捉らえることすらできなかったからだ。

とりあえず前に進むしかない。手話を習いに行こう “手話での子育ってどんな感じ?” の続きを読む

日本で唯一、聴覚障害者のための大学

もちろん学校にもよるが、ろう学校には、乳幼児クラスから、幼稚部、小学部、中学部、高等部まである。では、高等部の次はどうだろうか?ろう学校のような専門の高等教育機関(大学など)はあるのだろうか?

日本には1つだけ、聴覚障害者のための大学があるようだ。 “日本で唯一、聴覚障害者のための大学” の続きを読む

ろう学校の科目にある自立活動とは?

ろう学校小学部の時間割を眺めてみる。国語、算数、理科、社会、音楽、体育、自立活動…自立活動?見慣れない科目だが、これは一体何だろう?

自立活動とは、「特別支援学校小学部・中学部学習指導要領第7章」に規定されている(高等部の学習指導要領にも同様の規定が別途ある)。 “ろう学校の科目にある自立活動とは?” の続きを読む

子供を保育園に預けたい…けど

子供を保育園に預けるべきか否か、これは目下の悩みだ。最近は待機児童問題もあり、子供が0歳のうちに保育園に預けて、職場復帰という人がかなり多い。いずれにせよ、子供が0歳か1歳の時に保育園に預けて、職場復帰、共働き継続、というのが共働き世帯の一般的な動き方だと思う。

保育園に子供を預ければ、共働きを継続することができる。

耳が聞こえない/聞こえづらい子供の場合も同じようにできるのだろうか? “子供を保育園に預けたい…けど” の続きを読む

ろう学校の先生の約半数は専門の教員免許を持っていない?

文部科学省から「平成28年度特別支援学校教員の特別支援学校教諭等免許状保有状況等調査結果の概要」という資料が公表されている。タイトルの漢字が多すぎてうんざり…という感想もあるだろうが、この資料には、ろう学校の先生のうち、聴覚障害を専門とする教員免許を保有している先生の数が、全体の51%しかいないというデータが掲載されている。49%の先生は専門家ではないのか?専門家ではない先生がなぜ教えているのだろうか?このデータを見て直感的にそう思った。一体どういうことなのだろう? “ろう学校の先生の約半数は専門の教員免許を持っていない?” の続きを読む