手話はどこで学べばいいの?

サイトで検索をしてみると手話を学ぶ場は結構ある。各自治体の社会福祉協議会などが主催している手話講習会、民間で運営されている教室(この会社は手話教室もやっているんだ!というプチサプライズもあった)、手話サークルやろう学校が主催する講座など様々だ。難易度も初級者向けから手話通訳者養成目的まで様々だ。

僕はそのうちのごく一部しか経験したことがないが、難易度だけでなく、先生がろう者であるか聴者であるかという違いや、日本手話なのか日本語対応手話なのかという違い等、授業の内容はそれぞれ異なるカラーがあるのだと思う。でも、やはり、手話を体験したことのない人が、最初に、音声のないコミュニケーション方法である手話の教室に通うのは、とても不安なことだと思う。語学の勉強、ということで身構える人もいるかもしれない。

僕が一番最初に通ったのは初心者向けの手話教室だった。授業の内容も初心者向けによく作られていて、単語をたくさん覚えていなければついていけない、というものではなかった。言葉以外の手や指、表情等でいかに表現するか、そのような表現方法にいかに慣れるか、といったことを学べる内容だった。とはいえ、やはり大変だった。手話を使うのが初めての体験だったこともあり、わからないわ、慣れないわ、恥ずかしいわで、最初のうちは脇汗をかきながら通っていた。

大変ではあったが、この教室での体験が僕にとってはものすごく有意義だった。手話ってこういうものなんだ、というのを頭ではなく、体の感覚で覚えることができたと思う。

その後、今度は別の手話教室に通った。民間の企業が運営している手話教室だ。そこでは最も初心者向けのクラスの1つ上のクラスに通った。最初の手話教室とはずいぶん異なり、手話で講師と生徒がやりとりしながら授業を進めるという内容だった。音声は禁止。音声が禁止なので、私語が禁止なのは当然、分からないときも手話で質問し、周りの生徒に聞いたりする場合も音声は使えない。厳しいようだが、やはり音声禁止の環境を徹底した方が、その中で必死に表現しようと努力するので、手話の実力はつくように思う。生徒のレベルが高く、これで下から2番目のクラスなのか?と最初は少しビビった。平日の夜に行われているので、毎回、会社を慌てて出て、ギリギリ開始時間に間に合わせている。授業が終わった後は毎回ボロ雑巾のように疲れているが、思いのほか、楽しみながら続けている。

最初の頃は、子供とコミュニケーションをとるために手話の勉強をしなくては、難聴児の親だから、という気持ちで通っていた。でも、いつのまにか、難聴児の親だから、という理由だけでなく、純粋に世界が広がっていく楽しさも感じることができている。